ナノブロックビルダー、とりわけ保有ブロックの多いビルダーさんにとって切り離せない課題
「ナノブロック収納」
ブロックの数はもちろんのこと、自身がつくる作品のテイスト・趣向とかによって、色や形状ごとの保有数は人それぞれ
加えて、世の中には収納方法・ケース等がめちゃくちゃ蔓延っており、収納の手段はまさに千差万別と言えそうですね
なので、ここではあくまで方法の1つとして、僕の収納方法や収納における考え方なんかを紹介したいと思います!
収納:基本ブロック編
最も数が多くなる基本ブロックの収納において
・仕切りスペースが多い、もしくは可変式のもの
・大量購入するので安価なもの
・中の色が分かるよう透明のもの
・積み重ねやすいもの
を重視し、見事(?)選ばれたのが以下の「Can☆Do」製プラスチックケース

こんな感じで収納

ファクトリーで購入可能な基本ブロックは十分このケースでまかなえます! ただし2×8ブロックのみ別保管。かさばるし

仕切りが多いので、一部のブロックは生産国の違いによる微妙な色分けもできます
ちなみにこのケース、同じタイプっぽいケースがダイソーでも販売されておりますが、留め具部分の形状の違いで微妙に差別化されている様子

左がCan☆Do、右がダイソーのケース。大した違いじゃないやんと侮るなかれ

このように、閉める際の動作に違いが生まれます
Can☆Do製は「①パタンと閉める」
ダイソー製は「①留め具を少し外に広げながら」「②パタンと閉める」
ってイメージ(文字にすると分かりづらいな・・・)
正直、たった1動作があるかないかで作業効率が桁違いです
両タイプ使ってみましたが、作業効率は圧倒的にCan☆Do製ケースの方が上。同じ値段であることすら疑うレベル
同タイプで購入するなら、Can☆Do製ケースが個人的におすすめです!
とはいえCan☆Do製ケースの快適性を知ったのは割と最近のこと。そんなことも知らず、かつてダイソー製のケースを大量に購入したわけなんですが・・・
増えてきたナノブロックの収納に。
ダイソーで初めて大人買いしたかも…。#ナノブロック #収納 pic.twitter.com/FwLKlBQ4rO— シマ (@nanoblock_party) April 23, 2017
ま、まあ100円だし(震え声)
※まだ未確認ですが、ダイソーのケースでCan☆Doと留め具が同仕様のものがリニューアルされてるそうです! それならダイソーでも良さそうですね!
収納方法やケースの仕様の違い等については、ナノブロックビルダーのあっきーさんも下記の記事を書かれていて、これがまた凄く参考になります(かつ分かりやすい!)
https://nanoblock.info/blog/log/eid20.html
思えば僕の収納方法はあっきーさんの影響が大きいかも(´・ω・`)
収納:特殊ブロック編
特殊ブロックの収納はとくに難しい・・・
市場に出回っている特殊ブロックの数は色によってバラバラだし、もちろん所持数も人によってまちまちかと
まあ基本的には100均のケース収納で問題はなく、僕は前述したCan☆Doのケースと、ダイソーの別のケース(下の写真)を使い分けるようにしてます

特殊ブロックは基本ブロックに対して数が少ないので、形状のみ揃え、色はごちゃまぜで収納

上写真のように、複数のケースを使って形状ごとにざっくり仕分けしています
数の少ない特殊ブロックはこの方法が効率いいと思うんですが、比較的集まりやすい2×2のL型や円型などはすぐキャパオーバーになりがち
その際は特殊ブロック収納ケースを追加購入し、特定の色のみの特殊ブロックを個別で収納するようにしてます


こんな感じ。ホワイトとかブラックはとくに多いですよね(゜_゜;)
写真はホワイトのみですが、これとは別にブラックやグレー、ブラウン、レッドなどなど特殊ブロックのみのケースがすでにどんどん増えていってます。やべぇよ・・・
今後特殊ブロックが増えるにつれ、色ごとに特殊ブロックのケースが増えてしまうわけなんですが、収納ケースの収納をどうしようかという問題も(汗)
特殊ブロックに関しては、いろんなビルダーさんの収納方法を是非見てみたいです!
収納:番外編(積みナノ)
↑いやまあ、収納方法とは言えませんけどね
積みナノを全部ばらして仕分けしちゃうよりも、積みナノの状態で保管しておくのはある意味効率がいいように思う
NBKSを用いれば、必要なブロックがどのキットに含まれているか分かります
んで本当に必要になった際に積みナノの中から発掘して使うようにすれば、ブロック仕分けの手間は最小限で済むし、そもそも積みナノ自体の保管はある程度ざっくばらんで良いから楽ですしね

うーん、適当すぎ(゜_゜;)
まとめ
ある人によっては参考になるかもしれませんし、全然参考にならん記事かもしれません
繰り返しになりますが、保有するブロック数や種類の偏りによって、その人のベストな収納方法は違ってくるでしょうしね
もしかしたら100均以外のお店で、もっともっと効率的に収納できるケースもあるかもしれません(´・ω・`) そんなのあったら是非教えてくださいね
そんな感じです
ではまたー