久しぶりにドラクエのナノブロックと触れあってみました

キット名「ラダトームの城/竜王の城」ってことでまあ、今作はモンスターとかではなくジオラマがメインの作品。ある意味情景シリーズなのか?(違う)
といいつつ極小モンスターたちも作れますし、いろいろ遊べてなんだかお得に感じるキットじゃないですかね~
めぼしいブロックはないだろうけど、Amazonとかで半額以下になってたので買ってみました
さてさてキット名長いんで、以下アレフガルドでいきます
発売年月:2016年12月
難易度 :★★★★☆(4/5) ←えっまじで?
アレフガルドの構成材料
開封~

グリーン系の2×8部材がやっぱ多いのかな。まぁ情景やしこんなもんか
パーツ数だけでいえばお得なキットのように感じます。プレートもけっこう手に入るし

特殊ブロックは少なめ。パーツ取りよりも制作過程を楽しむ作品ってことで以下お付き合いくださいな(・ω・)
アレフガルドの創造行程
いやこれね、めっちゃワクワクしますw 気分はルビス様(アレフガルド創造神)

まず今作の土台となる海プレート。全体で40ポッチ×30ポッチスケールとなります

海プレートをつないで、土地を耕し、草を生やします


木々が生え、街や城の土台がだんだん築造されていく様子・・・


地図上部、ラダトームの街と城が完成です!
ラダトームの城対岸に位置する竜王の城については、別行程でつくったあとにガッチャンコする模様。ちなみに竜王の城周辺の岩山?グレーの丸ポッチ配置がなかなかめんどいですw

竜王の城の作成にうつります



完成~! コンパクトなのに禍々しさが伝わってくる^^; さすがラスボスの城
毒の沼地がさらに異様な雰囲気を駆り立ててますね
で、これをアレフガルドに降臨させたいと思います

ドラクエ1ジオラマ完成です! ここまで50分程度
ラダトーム周辺の木々とか山々とかが少し貧相な気もしますが、FC版ドラクエ1のマップがナノブロックによってうまく再現されてますね!
ブロックの性質上、FCのドット絵との相性はやはり抜群だわ(^^) FC版ドラクエだと色の種類も少ないから、その点もナノブロックで表現しやすいポイントかと
見てたらなんだかドラクエBGMまで聞こえてきそうですね
思い出補正もあってか、最近つくったキットん中じゃこれが一番制作過程を楽しめました♪ ただここまで作ってみた感想ですが、どうも難易度4とは思えない易しさ。そこがちょっと「?」ですね・・・難所とか全然ないし
さてさてこれで終わりじゃないよ今作(・ω・)
アレフガルドを制圧する悪の親玉竜王および配下の魔物(ザコ敵)を配置して今作は完成となります。・・・が、そのへんは次回に(‘ω’)ノ
では今日はこのへんで~