ついこの間、職場の防災訓練で十数年ぶりに消化器を触りました
重いし噴射音大きいしで・・できることなら使いたくないですね~。火の用心です
ってことで、本日のナノブロックアワードセレクション紹介

セレクション第3弾は「消化器」
作者はくらさん

2014-15アワードのUnder200pcs部門優秀賞作品とのことです
こちらも文句なしの商品化ですね~。おめでとうございました!
くらさんといえば今年のアワードでも「熊手」で優秀賞を取られていましたね
開催序盤にエントリーされていたと思いますが、出てきたとき「うわすげえの来た」「題材選びからしてすっごい」等々思った記憶があります
消化器もそうですが、やはり達人の方って題材選びのセンスがすっごい(゜_゜;)
ではでは早速作品紹介していきたいと思います!
消化器の構成材料

炎も消化器も赤。赤系が当然多くなりますね~
クリアカラーのパーツはまだまだ手持ちが少ないので、本キットの構成材料はちょっと嬉しいのです

今作の特殊ブロックたち。他キットとかでもちょくちょく見かけるブロックが多いかも
ただクリアイエローのスロープは初登場な気がしますね! 色付きクリアパーツのスロープ系はまだまだ登場数が少ないので、今後いろいろ出てくると嬉しいです
消火器の製造工程
今作もさらーっと作ってみます


普通のイエローパーツの使い方がたぶん上級者。クリアイエローごしにチラッと気配を感じる程度に使われてます


火災元のたき火(?)が完成。メラメラ・・・!
つーか「消火器」って名前のキットですが、むしろ本キットの本体はこっちなんじゃないかっていう完成度ですねw

んで本体の消火器
基本的な積層構造。まあこっちはさらーっとね

噴射させたら完成です! 所要時間約30分
いいですね! この「ある瞬間を切り取った」系の作品(*´ω`)
周辺に散らばっている白ブロックもその臨場感を演出しているような気がします

ぶしゃぁぁぁぁ・・・!!
別アングルから見ると、泡の量がすっごいw まあ火災時ってこれくらい噴射せんといけんらしいですね
いやいやすごい作品です。ナノブロックって奥が深いなぁ
ブロック玩具、もとい静的物体の集まりでしかないのに、こうした動的な作品まで作れちゃうもんなー
それにしても、達人の作品を実際につくる機会って考えてみたらかなり貴重な気がします(写真を見る限り、受賞時の作品と商品の作品とでは微妙に違ってるようですが)
特にこういう、瞬間切り取り系の作品をつくれるビルダーさんは本当に尊敬しますわ。作ろうと思った経緯とかぜひ聞いてみたいですねw
今回アワードセレクションって形でこうした作品を作ることができてよかった~!
そんな今作でした
ではまたー